*

りんごの皮たべる派?食べない派?実はりんごの皮には、すごい栄養パワーが

公開日: : 最終更新日:2015/03/24 旬食材, 栄養

冬が旬の「りんご」

「冷凍りんご」というのも今ちょっとブームになっています。

 

「冷凍りんご」の記事はこちら → 「冷凍りんご」の作り方、食べ方、解凍時間は?

 

ところで皆さんは「りんご」を食べる時、皮を剥きますか?それとも皮のまま食べますか?

実は「りんご」の皮にはすごい栄養パワーがあるのをご存知でしょうか?

それは・・・

ぐい、ぐい、むぎゅ

え、えっ・・・(汗)

登場人物

サクラ
はいはい、管理人さん、前振りありがとうネ。 ここからはあたしサクラがご紹介しますね。

ネムぞう
そんな、サクラちゃん、管理人さんを無理に押しのけて何言ってるの。

サクラ
だって、旬の食材と栄養はあたしの担当じゃない。

ネムぞう
えっ!そんなのいつのまに決まったのさ?

サクラ
何となくよ。 今までのパターンを見るとそんな流れなっているじゃない?
その為にあたしだってお勉強してるのよ。
ウルさんばかりにお世話掛けられないわ。

ウル
はは(笑)僕は構わないけどね。

サクラ
いいの、いいの、さぁ始めるわよ。
今回のテーマは「りんご」 皮を剥くか、剥かないかよね。

ネムぞう
それは、人それぞれでしょう? 好みもあるしさ。

サクラ
そうね、ネムぞう君はどっち?

ネムぞう
オラは剥かずにかぶりつくかな。 その方が男らしいじゃん!
何より皮を剥くなんてめんどくさいしね。

ウル
僕も皮のまま食べるかな。 何か味があるよね。

サクラ
二人ともいいわね♪ 実はりんごの皮にすごいパワーがあるのよ。

ウル
元々りんごは昔から医者知らずと言われているよね。

ネムぞう
医者知らず?何で?

ウル
イギリスの古いことわざで「1日1個のりんごで医者知らず」と言われているんだ。
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」とも言われているね。
結局りんごには、色々な健康成分が含まれているという事なんだね。

ネムぞう
ふ~ん・・・それを今からサクラちゃんが説明してくれるんだね。

りんご

りんごの栄養効果は

 

サクラ
もちろん! さっきウルさんも言ったけど、りんごには色々な健康成分が含まれているわ。 主な効果は

 

◇ポリフェノール効果
これはコレステロールを取り除いたり、活性酸素を抑える働きがあるのよ。 また、がん予防にも効果があると言われているわね。

 

◇コレステロールを減らし、整腸効果も
これはペクチンの働きね。増えすぎたコレステロールを吸収して排出する作用があるの。 また、整腸作用を促し、便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果があるわ。

 

◇高血圧予防
これはカリウムの作用。 体内で過剰になった塩分を排出する作用があります。 だから高血圧の予防にとてもいいわ。

 

◇虫歯予防
りんごにはアップルフェロンという成分があって、虫歯予防に効果があるのよ。 この成分は虫歯菌を歯に付きにくくするの。

 

 

この中で、ポリフェノールとペクチンは特に皮と実の間に多く含まれているの。
だから、皮を捨てるなんてとてももったいない事なのよ。
栄養を捨てるようなものだわ。
さっき、虫歯予防にもいいって言ったけど、りんごを丸かじりすると、歯と歯の隙間にたまった汚れや歯石も除去してくれるのよ。

ウル
なるほどね。 とてもいい勉強になったよ。

ネムぞう
すごいな~サクラちゃん。

サクラ
えへへ。どういたしまして。 それからりんごの皮の有効活用もいくつか紹介するわね。

ネムぞう
えっ!まだあるの?

サクラ
もちろんあるわ。

りんごの皮の有効活用は

 

りんごの皮はすごいパワーがあるけど、皮が固くて苦手な人もいるわよね。 でも、皮は捨てないで!

◆りんご風呂に
皮を天日で乾燥させてガーゼで包んだりしてお風呂に入れるの。
そうするとりんごの香りが広がって、リラックスできるわ。
りんごの香りってきつくなく、落ち着いた香りだと思わない? 上品な香りだと思うけどなぁ~。 そして、ペクチンの効果で美肌効果バッチリよ。

 

◆消臭効果
りんごの皮を乾燥させてポプリにすれば、ほんのり香る室内香になるわ。
また、ゴミ箱に皮を入れておけばポリフェノールの効果で臭いも軽減できるのよ。

 

◆アップルティー で
皮を煮出してシナモンやハチミツを混ぜたりしてアップルティーでどうぞ。

以上、りんごの皮のパワーでした。

 

ネムぞう
わぉ!(パチパチパチパチ)

サクラ
(ふふふっ、今日も決まったかしらイエーィ)

ウル
うん、たいしたもんだね。サクラちゃん。

ネムぞう
ところでサクラちゃん、皮を食べるのはいいんだけど、農薬とかは大丈夫なのかな?

サクラ
え、えっ・・・

ウル
その件については僕が説明しようね。
りんごの農薬なんだけど、日本で収穫されるりんごは、厳しい管理で農薬残留基準に適合しているため、健康を損なう恐れがないと言われているんだ。
それにりんごはイチゴなどと違って、実も皮も固い為、ごしごしと洗えるよね。
そういった意味で、気になるならしっかり水で洗えば問題はないと思うよ。

ネムぞう
ふ~ん、そうなんだ。まぁ、おらは気にしてなかったけどね。

サクラ
(ナイス!ウルさん)

ネムぞう
そうだって、サクラちゃん。

サクラ
えっ、そ、そうねホホホ(汗)

スポンサードリンク



スポンサードリンク




関連記事

菜の花2

菜の花の「花言葉」はこんなに希望に満ち溢れている 栄養面もGood!

春の花といえば、桜と同じぐらい目にするのが「菜の花」 菜の花は食用や食用油の原料としてのイメー

記事を読む

タラバガニ

冬といえばカニだけど、タラバガニとアブラガニの違いは

冬の食材といえばカニ。 年末年始になるとカニの販売が盛んになりますよね。 そして、ポピュ

記事を読む

いちごの花

いちごの旬の時期 本当の旬の時期を知っていますか?本当の旬は・・・

冬になると、そうですねクリスマス前になると「いちご」が市場に出回ります。 理由はもちろんクリス

記事を読む

さくらんぼ

さくらんぼ旬の時期は?栄養やカロリーはどうなの?

「さくらんぼ」はとても可愛らしい果物ですよね。 喫茶店などではシロップ漬けのさくらんぼをよく目

記事を読む

かつお

かつおの旬はいつ?そのビックリする栄養は健康力をアップする

かつおの旬はいつだか知っていますか? 実は年に2回あるんですね。 それは、「初がつお」と「戻

記事を読む

みかん

みかんの栄養素とカロリーをサクッと紹介

冬になると「みかん」ですね。 こたつにテレビときたら「みかん」ですよね。 えっ!こたつな

記事を読む

たくさんのいちご

いちごのカロリー・栄養は?そして普段よく食べる人は虫歯にならない!?

「いちご」って見た目もかわいいし、食べてもおいしい。 そのまま食べてもおいしいし、スイーツにも

記事を読む

4524732faf0ee8cca0212d0321461c92_s

つくし(土筆)の季節 どんな栄養があるのか調べたら、花粉症に効果がある!ほんと?

つくしを見かけると春の訪れを感じます。 さすがにビルが立ち並ぶ場所では見かけませんが、山に行か

記事を読む

柿

柿(かき)の栄養と効果にはブッ飛び!こんなにも驚異的

秋の味覚といえば柿(かき)を思い浮かべる方も多いかと思いますが、 柿は、めちゃすごい栄養と免疫力を

記事を読む

スポンサードリンク



スポンサードリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク



スポンサードリンク




okunoshima-26_s
うさぎ島? ある日本の無人島が世界的な観光スポットになってるぞ!

外国人が日本の事をネットで検索する時、上位にランクされるワードに

オオグソクムシ
まるでエイリアン!オオグソクムシを使ったせんべいが話題!どこで販売?

静岡県焼津市の漁師の親子が発案した「ある生物」の粉末入りせんべいが評判

g_003
宇宙ガラス 涙が出るほど“きれい!”いったいどうやって作るの

素直な言葉で表わすなら“きれい” そんなシンプルな言葉で素直に言

たこ焼き提灯
「たこ焼き」気軽さ最高!それはどうして生まれたのかその歴史を探ると

たこ焼きって本当に素晴らしい! まさしくキング・オブ・ファースト

IMG_0872
不思議 コンビニ看板の色が単色のみ!?その理由は

看板の色が黒や茶色1色のコンビニを見たことがありますか? 京都と

→もっと見る

PAGE TOP ↑