さくらんぼ旬の時期は?栄養やカロリーはどうなの?
「さくらんぼ」はとても可愛らしい果物ですよね。
喫茶店などではシロップ漬けのさくらんぼをよく目にしますが、本来の旬はいつかわかりますか?
ハウス栽培などで4月からの出荷もありますが、大体6月から7月初旬にかけてが本来の旬となります。
また、栽培は簡単ではなく、作られる地方も限られる為、高級な果物として扱われています。
早い時期に出荷されるものだと、一粒数千円とか一箱数万円とかというニュースも聞いたりしますよね。
底値は6月になりますので、買うならその時期がいいかと思います。
先程、栽培は簡単ではないと書きましたが、さくらんぼは雨にとても弱い果物です。
雨に当たると果実が割れてしまうんですね。
そこで、さくらんぼの木を覆うように雨よけのビニールの屋根をつくります。
樹高があるので高さは5mぐらいでしょうか。
大変ですよね。
そして農家の方は天気を気にしながら十分に日光を当て、大事に育てていきます。
産地が限られる理由としては、梅雨の時期でも雨が少ない山形や東北地方、長野などが適しているという訳なんですね。
ちなみに山形は全国の75%を生産していますよ。
さくらんぼは収穫と共に、どんどん味が落ちてしまいますので、買ったらすぐに食べるのがおすすめです。
とはいっても・・・という方の為に、保存方法は
・新聞紙に包んで涼しい所に保管
・冷蔵庫の野菜室で保管
でも、さくらんぼはあまり低温の場所に長く置くと、味を損ねてしまいますので注意して下さいね。
で、次にさくらんぼの栄養はというと・・・えっと(ギクッ)
あ、あちらでキャラクターのかわいらしいサクラちゃんが睨んでいますので、ここからはサクラちゃんに・・・お、お願いします(汗)
サクラ
こんにちは、ごきげんよう、サクラです。 別に睨んでなんかないわよ。 やさしく見つめてただけだからね。
さくらんぼって本当に旬の時期が短いのよ。 そして値段が高いっていうのも勉強になったわ。 高価なものだと「赤い宝石」って呼ばれているわね。 品種もいくつかあって、有名なのが「佐藤錦」生産量も国内ではダントツなのよね。 他には「高砂」「豊錦」「紅秀峰」「南陽」「ナポレオン」黄色いさくらんぼの「月山錦」なんてのもあるのよ。
ネムぞう
けっこう種類があるんだね。当然それぞれに味が違うんだろうね。
サクラ
もちろん違うわ。 見かけたら食べ比べてみるのも楽しいんじゃないかしら。
ウル
輸入物のアメリカンチェリーっていうのもあるよね。 たしか、こちらも種類がいくつかあるよね。
サクラ
そうね、「ブルックス」とか「ビング」とかね。
ネムぞう
で、本題の栄養価なんだけど、どんな感じなの。
サクラ
さくらんぼの主成分はブドウ糖。
たしか前の記事であったわよね。
ブドウ糖は二日酔いに効果的、脳をシャキッとさせる効果があるって
→ 【参考記事】:駄菓子のラムネが二日酔いに効果的。脳の活性化にも。
そしてさくらんぼは鉄分を多く含んでいまーす。 効果としては貧血予防ね。
そして、あの小さな果実の中に、すごくバランスよく色々な栄養が含まれているの。
ビタミンAやビタミンC。そしてリン、カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラル。更に、カロチン、ビタミンB1、B2などを少しずつバランスよく含んでいるのよ。 そしてポリフェノールね。
ネムぞう
う~ん何だかたくさんありすぎてよくわからないけど、とにかく体に良いってことだよね。
ウル
果物は体に良いものばかりだからね。
サクラ
そうね。とにかく旬のものを旬の時期に体に取り入れる事が重要かしら。 それが自然の摂理だと思うわ。 では、最後に効能をまとめるわね
・貧血予防
・高血圧予防
・肌荒れ予防
・疲労回復
・眼精疲労回復
・アンチエイジング(老化予防)
こんなところかしら。
ウル
そうだね。決まったかなサクラちゃん。
サクラ
うん♪
スポンサードリンク
関連記事
-
-
桜 日本人にとって切っても切り離せない花 桜は日本の国花なの?
日本の花といえば「桜」 おそらくほとんどの日本人が思いますよね。 『日本の心』と言っても
-
-
菜の花の「花言葉」はこんなに希望に満ち溢れている 栄養面もGood!
春の花といえば、桜と同じぐらい目にするのが「菜の花」 菜の花は食用や食用油の原料としてのイメー
-
-
かつおの旬はいつ?そのビックリする栄養は健康力をアップする
かつおの旬はいつだか知っていますか? 実は年に2回あるんですね。 それは、「初がつお」と「戻
-
-
つくし(土筆)の季節 どんな栄養があるのか調べたら、花粉症に効果がある!ほんと?
つくしを見かけると春の訪れを感じます。 さすがにビルが立ち並ぶ場所では見かけませんが、山に行か
-
-
いちごの旬の時期 本当の旬の時期を知っていますか?本当の旬は・・・
冬になると、そうですねクリスマス前になると「いちご」が市場に出回ります。 理由はもちろんクリス
-
-
「さくらんぼ」は桜の木の実の事? そんな疑問に答えます
「さくらんぼ」を漢字で書くと、「桜ん坊」。 また、読みが違いますが「桜桃(おうとう)」とも言い
-
-
桜の開花日が、素人でもカ~ンタンにわかる「600度の法則」とは
春ですね~ でも、桜はいつ咲くのでしょう。 実は600度の法則というのがあります
-
-
『桜』と『紅葉』を同時に見る事ができる場所は ココだ!
秋に見る桜。 もみじやイチョウの赤や黄色に混じって、淡いピンクの桜が咲き誇る、見た事がない幻想的な
-
-
みかんの栄養素とカロリーをサクッと紹介
冬になると「みかん」ですね。 こたつにテレビときたら「みかん」ですよね。 えっ!こたつな
-
-
りんごの皮たべる派?食べない派?実はりんごの皮には、すごい栄養パワーが
冬が旬の「りんご」 「冷凍りんご」というのも今ちょっとブームになっています。  
Comment
のこんにちは。このサクランボの栄養の説明のサクランボとはいわゆるお店で売ってるさくらんぼですよね?その前のソメイヨシノとか山桜にも実がなってちょっと渋いけれど、食べれるというほうの実ではないですね?この山桜の黒くなる実の栄養は普通のサクランボとおなじでしょうか?ごぞんじでしたらおしえてください。
サク読みへお越し頂きありがとうございます。
更新が止まっていますが、キャラクター3人(3匹)を是非ごひいきにお願いいたします。
近いうちに更新を考えています。
さて、ご質問の件ですが、山桜の実は自然を感じる為に食べる方もいるようですが、いくつも食べるのはキツイですね。
なので、果実酒にするとほんのり桜の味を感じる事が出来て美味しいようです。
これら、紫色の果実はアントシアニンやポリフェノールがたっぷりのようですよ。