菜の花の「花言葉」はこんなに希望に満ち溢れている 栄養面もGood!
春の花といえば、桜と同じぐらい目にするのが「菜の花」
菜の花は食用や食用油の原料としてのイメージがありますが、春一面に咲く黄色い花々を見ると、実に壮観ですよね。
観賞用として人々の心を和ませてくれます。
まさに春の風物詩の一つ。
開花時期は地方によって違いますが3月中旬~6月中旬ぐらい。
そんな春にふさわしい菜の花の「花言葉」を知っていますか。
菜の花「花言葉」はどんなの
快活
快活な愛
活発
元気いっぱい
小さな幸せ
競争
豊かさ、財産
どうですか。
どの言葉も元気がでますよね。
寒い冬から暖かい春がおとずれると、あなたの気持ちも元気になるのではないでしょうか。
復活!みたいな感じですよね。
そして、そんな希望に満ち溢れた「菜の花」の栄養ってどうなんだろう?
気になりませんか。
菜の花の気になる栄養は
まず、ビタミン類が豊富です。
βカロチン(ビタミンA)、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE
これらの効能としては
あらゆる病気の原因となる活性酸素の発生を抑えてくれます。
免疫力の向上(風邪やガンの予防)、老化防止、美肌効果などが見込めます。
他の野菜と比較すると
βカロチンはピーマンの5倍。
ビタミンCはホウレンソウの4倍、ニラの5倍含まれています。
その他
葉酸、鉄分の含有量は他の野菜に比べても多く含んでいます。
これらの効能として、葉酸は胎児の正常な発育を助ける働き。妊婦さんにいいですね。
そして、鉄分は貧血予防になります。
どうですか。春のスタートにふさわしい栄養素がぎっしり含まれていますよね。
菜の花のレシピといえばおひたしが定番ですが、あまり熱を加えるとこれらの栄養素が抜けてしまうので、
茹ですぎない、炒めすぎないを心掛けて下さいね。
食感も悪くなります。
茹で時間の目安としては茎の太さによります。
茎の太さが10mm~13mmなら1分~1分半。
6mm~8mm程度であれば30秒~45秒を目安にして下さいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
りんごの皮たべる派?食べない派?実はりんごの皮には、すごい栄養パワーが
冬が旬の「りんご」 「冷凍りんご」というのも今ちょっとブームになっています。  
-
-
さくらんぼ旬の時期は?栄養やカロリーはどうなの?
「さくらんぼ」はとても可愛らしい果物ですよね。 喫茶店などではシロップ漬けのさくらんぼをよく目
-
-
いちごの旬の時期 本当の旬の時期を知っていますか?本当の旬は・・・
冬になると、そうですねクリスマス前になると「いちご」が市場に出回ります。 理由はもちろんクリス
-
-
いちごのカロリー・栄養は?そして普段よく食べる人は虫歯にならない!?
「いちご」って見た目もかわいいし、食べてもおいしい。 そのまま食べてもおいしいし、スイーツにも
-
-
冬といえばカニだけど、タラバガニとアブラガニの違いは
冬の食材といえばカニ。 年末年始になるとカニの販売が盛んになりますよね。 そして、ポピュ
-
-
かつおの旬はいつ?そのビックリする栄養は健康力をアップする
かつおの旬はいつだか知っていますか? 実は年に2回あるんですね。 それは、「初がつお」と「戻
-
-
みかんの栄養素とカロリーをサクッと紹介
冬になると「みかん」ですね。 こたつにテレビときたら「みかん」ですよね。 えっ!こたつな
-
-
つくし(土筆)の季節 どんな栄養があるのか調べたら、花粉症に効果がある!ほんと?
つくしを見かけると春の訪れを感じます。 さすがにビルが立ち並ぶ場所では見かけませんが、山に行か
-
-
柿(かき)の栄養と効果にはブッ飛び!こんなにも驚異的
秋の味覚といえば柿(かき)を思い浮かべる方も多いかと思いますが、 柿は、めちゃすごい栄養と免疫力を