*

かつおの旬はいつ?そのビックリする栄養は健康力をアップする

公開日: : 最終更新日:2015/04/30 旬食材

かつおの旬はいつだか知っていますか?

実は年に2回あるんですね。

それは、「初がつお」と「戻りがつお」

その違いは、春から初夏にかけて黒潮にのって太平洋岸を北上するかつおが「初がつお」(5月~)

秋になり、三陸沖でUターンして南下してくるかつおが「戻りがつお」となります。(9月~)

かつお

味はどうなんでしょう?

簡単にいうと、あっさり系が「初がつお」

こってり系が「戻りがつお」という事になります。

戻りがつおは、北海でたっぷり餌を取り、魚体も一段と大きくなり、しっかりと脂が乗っています。

「トロ鰹」などとも呼ばれていますね。

 

一方、「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」と江戸時代中期の俳人・山口素堂が詠(よ)んだように、初夏に出回る初がつおは昔から人気がありました。

そして「まな板に 小判1枚 初がつお」と詠まれるほど高価だったんですね。

また、「初がつお」は「戻りがつお」に比べ脂肪の量は1/10。

とてもヘルシーです。

その為、女性の方でも安心して頂けるのではないでしょうか。

まさしく初夏の風物詩「初がつお」

たくさん食べて健康力をアップさせて下さいね。

 

かつおの栄養パワーとは

 

やはり「かつお」といえばたたきですよね。

かつおのたたき

「かつおのたたき」とは表面だけあぶって冷やした刺身の事。

これをネギやニンニクまたはショウガなどの薬味とポン酢などのタレで頂くもの。

この薬味とタレだけでもパワーがありそうですが、かつお本来のパワーとは、

まず、良質な高タンパク質であるという事。

このたんぱく質は筋肉を作り、内臓を元気にしてくれます。

そしてその割には低脂肪だという事。

秋の「戻りがつお」は脂が乗っているといいながらも、その中心がEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)。

これら不飽和脂肪酸には、血中のコレステロールを抑え、血栓を防ぐ働きがあります。

血液をサラサラにしたり、脳細胞を活性化させるんですね。

更には・・・

 

サクラ
そう、そう、そう、女性にとってもいい栄養素があるのよ。

ビタミンDとEが豊富。

ビタミンDは骨盤や子宮の発達を助け、生理の正常化に役立つの。

カルシウムの吸収を促進して、骨粗鬆症を予防します。

ビタミンEは何と言っても若さを保つわよね。

そして核酸の働きを助けます。

 

知っているかしら核酸って?→ 核酸の記事はこちらをどうぞ

 

さらに鉄分が豊富で貧血の予防になるわ。

またタウリンが豊富でコレステロールを減らし、肝機能をアップ!

これらの栄養素は特にかつおの血合いの部分に多く含まれているの。

苦手な方もいるかもしれないけど、女性に必要な栄養素をたくさん含んでいるので、積極的に取り入れてほしいところよね。

はぁはぁ・・・こんなところかしら。

 

ネムぞう
サクラちゃんすごいねー

 

サクラ
いやいやいや、これくらいの知識はまかせて。

 

ネムぞう
いや、そうじゃなくて、突然乱入なんて・・・

 

サクラ
乱入って・・・何言ってるのよ!失礼ね!

あぶなかったわー。管理人さん 全部説明する勢いだったもの。

 

ネムぞう
めんどくさいんじゃないの?

一人で淡々と説明したほうが楽だしね。

 

サクラ
楽とかじゃないわよ!

主役があってのドラマなんだから!

 

ネムぞう
いやいや、ドラマじゃないからね。

 

サクラ
・・・もういいわよ!

ではでは、みなさんごきげんよう。

 

ネムぞう
え、えっ、もう終わり?あっさりしすぎじゃない?

もっと絡んでほしかったのに・・・ ・・・ ・・・では・・・

スポンサードリンク



スポンサードリンク




関連記事

りんご

りんごの皮たべる派?食べない派?実はりんごの皮には、すごい栄養パワーが

冬が旬の「りんご」 「冷凍りんご」というのも今ちょっとブームになっています。  

記事を読む

さくらんぼ

さくらんぼ旬の時期は?栄養やカロリーはどうなの?

「さくらんぼ」はとても可愛らしい果物ですよね。 喫茶店などではシロップ漬けのさくらんぼをよく目

記事を読む

みかん

みかんの栄養素とカロリーをサクッと紹介

冬になると「みかん」ですね。 こたつにテレビときたら「みかん」ですよね。 えっ!こたつな

記事を読む

いちごの花

いちごの旬の時期 本当の旬の時期を知っていますか?本当の旬は・・・

冬になると、そうですねクリスマス前になると「いちご」が市場に出回ります。 理由はもちろんクリス

記事を読む

菜の花2

菜の花の「花言葉」はこんなに希望に満ち溢れている 栄養面もGood!

春の花といえば、桜と同じぐらい目にするのが「菜の花」 菜の花は食用や食用油の原料としてのイメー

記事を読む

柿

柿(かき)の栄養と効果にはブッ飛び!こんなにも驚異的

秋の味覚といえば柿(かき)を思い浮かべる方も多いかと思いますが、 柿は、めちゃすごい栄養と免疫力を

記事を読む

たくさんのいちご

いちごのカロリー・栄養は?そして普段よく食べる人は虫歯にならない!?

「いちご」って見た目もかわいいし、食べてもおいしい。 そのまま食べてもおいしいし、スイーツにも

記事を読む

タラバガニ

冬といえばカニだけど、タラバガニとアブラガニの違いは

冬の食材といえばカニ。 年末年始になるとカニの販売が盛んになりますよね。 そして、ポピュ

記事を読む

4524732faf0ee8cca0212d0321461c92_s

つくし(土筆)の季節 どんな栄養があるのか調べたら、花粉症に効果がある!ほんと?

つくしを見かけると春の訪れを感じます。 さすがにビルが立ち並ぶ場所では見かけませんが、山に行か

記事を読む

スポンサードリンク



スポンサードリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク



スポンサードリンク




okunoshima-26_s
うさぎ島? ある日本の無人島が世界的な観光スポットになってるぞ!

外国人が日本の事をネットで検索する時、上位にランクされるワードに

オオグソクムシ
まるでエイリアン!オオグソクムシを使ったせんべいが話題!どこで販売?

静岡県焼津市の漁師の親子が発案した「ある生物」の粉末入りせんべいが評判

g_003
宇宙ガラス 涙が出るほど“きれい!”いったいどうやって作るの

素直な言葉で表わすなら“きれい” そんなシンプルな言葉で素直に言

たこ焼き提灯
「たこ焼き」気軽さ最高!それはどうして生まれたのかその歴史を探ると

たこ焼きって本当に素晴らしい! まさしくキング・オブ・ファースト

IMG_0872
不思議 コンビニ看板の色が単色のみ!?その理由は

看板の色が黒や茶色1色のコンビニを見たことがありますか? 京都と

→もっと見る

PAGE TOP ↑