こごみ 春の山菜はやっぱり「こごみ」かな
ウル : さぁ、今日は『こごみ』が手に入ったので天ぷらをごちそうするよ。
ネムぞう: こごみ?『こごみ』って何?
サクラ : あたしも知らないわ。
ウル : へぇそうなんだ。
『こごみ』って山菜の事なんだけどね、他の山菜に比べてアク抜きが必要ないし、歯ごたえがとてもいいので僕はとても好きなんだよ。
サクラ : 何だかちょっと先がクルッてしている所が山菜の「ゼンマイ」に似ているわ。
ネムぞう: 「ゼンマイ」に似てるってサクラちゃん、ちょっとは山菜わかってるの?
サクラ : まぁ、ちょっとはね。山菜は天ぷらにする事が多いけど、天ぷらにすればアク抜きはいらないんですよね。
ウル : そうそう、サクラちゃん、よく知ってるね。さぁ、どうぞ。
ネムぞう: わぉ!すげー!
サクラ : ウルさん豪快ね♪
ウル : 『こごみ』はアクがないので、天ぷら以外ではサッと茹でて浅漬けのダシであえておひたしにしたり、マヨネーズをかけたり、梅肉であえても美味しいんだ。天ぷらよりもサクッとした食感が楽しめるよ。
ネムぞう: うま~い!天ぷらよりもこっちの方が好きかも。
サクラ : うん!とてもおいしい。ダシとマヨネーズを合わせたドレッシングもいいわ。
ウル : たくさんあるからどんどん食べてね。
ネムぞう: でもこんなにたくさんの『こごみ』をどうしたの?
ウル : ちょっと北国へ渓流釣りに行ってね、釣れなかったから『こごみ』を採ってきたんだよ。
ネムぞう: えっ!釣り。ウルさんおらも行きたいな。どんな魚が釣れるの?
ウル : わかった。今度連れて行ってあげるよ。魚の話はまた今度しよう。
サクラ : 『こごみ』ってどんな所で採れるのかしら?
ウル : 『こごみ』はね湿気のある河川敷とかに生えるんだよ。山の渓流沿いによく生えているんだ。
ネムぞう: ふん、ふん、この辺りでは見かけないからね。採れる時期は今頃なの?
ウル : そうだね、場所にもよるけど、平均して4月、5月だね。寒い地方では6月も生えているかな。スーパーでも注意して見ると売られている事があるよ。
サクラ : ウルさん『こごみ』の名前の由来はわかる?
ウル : 名前は単純にね、穂先がくるっと丸まって屈(こご)んでいるところから『こごみ』なんだね(笑)
サクラ : 何となく、そんな気がしたわ。
ネムぞう: モグモグ・・・ウン、ウンうまい。
サクラ : ちょっと待って~あたしも食べるんだから。
まとめ
【こごみ】
・他の山菜にくらべアクが少なくアク抜きの必要なし。サッと茹でてあえもの、おひたし、てんぷらに。
・鮮度のよいものなら、そのまま生でも食べられる。
・採取時期は4月、5月
・採取場所は湿気のある河川敷などの草地や林
・名前の由来は穂先が丸まって屈(こご)んでいるところからきている
スポンサードリンク
関連記事
-
-
朝顔の種の収穫と保存方法
サクラ : やっぱり日本の夏のお花は朝顔よね。 ネムぞう: う~ん
-
-
三寒四温(さんかんしおん)とはどんな意味?キャラクターがサクッと紹介
3月に入ると「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく聞きますが、どんな意味かわかりますか?
-
-
「たこ焼き」気軽さ最高!それはどうして生まれたのかその歴史を探ると
たこ焼きって本当に素晴らしい! まさしくキング・オブ・ファーストフード。 箸がなくても爪
-
-
塩レモンは簡単に作れる魔法の調味料
サクラ : ルンルン♪ ネムぞう: サクラちゃん何処に行くの?
-
-
ウミウシって何? アメフラシと何が違うの?
ネムぞう: ウルさん、ウルさん!この前 海に行ったらナメクジを大きくしたような生き物がいたけどあれは
-
-
「冷凍りんご」の作り方、食べ方、解凍時間は?
「冷凍卵」に続いて「冷凍りんご」がちょっと話題になっています。 ???なんで話題になるんだろう
-
-
濡れないスケートリンクでイルミを見ながら滑ろう
イルミネーションを見ながら、しかも転んでも濡れないスケートリンクで滑りませんか。
-
-
かき氷 家庭にある安いかき氷機でも美味しく食べたいよね!
今回はかき氷の話題だよ~ ネムぞう: 今回は久々にウルさんの
-
-
クリスマスケーキやバースデーケーキの「号数」って、どんな大きさなの
ケーキの号数5号とか6号とかいいますが、いったいどのくらいの大きさなのでしょうか? みなさんわ
-
-
『こいのぼり』 なぜ魚の“鯉(こい)”が空を舞う? 実はこんな由来が
5月と言えば「こどもの日」 男の子の節句ですよね。 でも、最近では男の子も女の子もあまり