塩レモンは簡単に作れる魔法の調味料
公開日:
:
最終更新日:2014/10/05
飲食
サクラ : ルンルン♪
ネムぞう: サクラちゃん何処に行くの?
サクラ : あら、ネムぞう君、よく合うわね。
ネムぞう: まぁね、だってオラ達しかキャラクターがいないからね。
サクラ : そうね・・・いつ新キャラクターがでるのかしら?
ネムぞう: だ、か、ら、作者がやる気ないっ・・・・おっとヤバイヤバイ。
サクラ : ほらほら、気をつけて。今から町の外れの農園にレモンを買いに行くんだけど、一緒にいかが?
ネムぞう: レモン???レモンなんてスーパーに行けば売ってるよね。
塩レモン作るには国産無農薬レモンを使う事
サクラ : だめよ!塩レモンを作るんだもの。皮ごと使うので無農薬の国産レモンじゃないとダメなの。輸入ものは輸送する間に腐ったり、虫が付かないように農薬や防腐剤を吹き付けるの。だから無農薬のレモンが必要なのよ。
ネムぞう: 塩レモン!!! そ、それは!酸味、塩味、苦味、まろやかさ、爽やかさを兼ね備えた魔法の調味料の事だよね!?
サクラ : あら、よくご存知ね。
ネムぞう: だって昨日ウルさんが、『食戟のソーマ』を読みながら 「塩レモンか・・・」なんて呟いていたからね。 オラも興味持っちゃった。
サクラ : 『食戟のソーマ』?何なのそれ?
ネムぞう: 少年ジャンプに連載中の料理マンガだよ。
サクラ : ウルさん、マンガなんて読むのね。
ネムぞう: 毎週読んでるよ。愛読者なんだって。
サクラ : ふ~ん。まぁ、とにかく農園に行きましょ。
~農園にて~
塩レモンとは
サクラ : さぁ、新鮮なレモンはどこかしら?
ウル : やぁ、サクラちゃん。
サクラ : あら、ウルさん!
ネムぞう: 噂をすればだね(笑)
サクラ : 今日は何かしら?
ウル : 今日はね、ここに新鮮なレモンを買いに来たんだよ。
サクラ : まさか!塩レモンかしら?
ウル : あれっ、何でわかったの?
サクラ : だってネムぞ君が、昨日ウルさんが凄く気にしていたって・・・
ウル : そうなんだよ。とても面白いマンガを読んで気になってね。
ネムぞう: そもそも、塩レモンってどんな調味料なの?
ウル : 簡単に言うとレモンの塩漬け。塩レモンはね、アフリカモロッコが発祥の調味料なんだけど、肉料理から海鮮料理、煮込み料理にパスタやサラダ。色々な物に使える万能調味料なんだ。酸味と塩味と爽やかな香りで「香りの調味料」とも言われているんだ。
サクラ : 小さいお子さんでもできる程、作り方も簡単なのよね。
ネムぞう: へ~っ、どうやって作るのかな?
サクラ : 簡単よ。じゃぁ説明するわね。
塩レモンの作り方
◇塩レモンの作り方
用意するもの
1.国産レモン
2.粗塩
3.保存用(耐熱)ガラス容器瓶
(レモンと塩の分量は容器の大きさに合わせてね)
作り方
1.保存用ガラス容器瓶をお湯で煮沸消毒し(5分ぐらいかな)乾かす
2.レモンのへたを切り縦に8等分で切る(ここは好みで輪切りでもOK)
3.容器に粗塩を入れレモンを一切れ入れる
4. その上に粗塩→レモン→粗塩→レモンと交互に入れる
5.最後に粗塩で蓋をする感じでまぶして容器の蓋を閉める
6.軽く容器を振って馴染ませる
7.冷暗所で保管(1日に1回容器を振って馴染ませてね)
ネムぞう: どのくらい保管しておけばいいのかな?
サクラ : 最低1ヶ月は漬けて置くことよ。こうする事でさわやかでフレッシュなまま、酸味も塩味もまろやかになるのよ。ほんのりとした苦味も料理の味わいを引き立てるわ。
塩の分量だけど素材(レモン)の10%ぐらいかしら。20%ぐらいにしたら2年ぐらい長期保存も可能なのよ。
ネムぞう: 梅干みたいなもんだね。
さくら : そうね!そんな感じ。それから作ってから1週間は冷蔵庫でなく冷暗所で保管よ。冷蔵庫に入れるとレモン汁が上がってこないのよ。
ネムぞう: ふ~ん、簡単に作れるから失敗はないよね。
サクラ : そうね・・・一応、注意する事をまとめておこうかしら。
塩レモン作りの注意事項
◇塩レモン作りの注意事項まとめ
- 密閉容器は必ず煮沸消毒をする。
- 塩は精製塩を使わない。ミネラル豊富な粗塩を使ってね。
- 猛暑日以外は冷蔵庫に入れずに冷暗所で保存。
- 1日に1回は瓶を振って塩とレモンを馴染ませる。
- 美味しくなるのは1ヶ月後。1ヶ月はガマン、ガマン。
ウル : さすが!サクラちゃん。よく出来ました。
サクラ : えへへ。
ネムぞう: サクラちゃんの料理が食べれるのは1ヶ月後かぁ~・・・ところでサクラちゃん料理なんて出来るの?
サクラ : 失礼ね!出来るわよ!・・・ってか今、お勉強中だけど・・・
ウル : うん、その心意気が大事だよね。
ネムぞう: オラも心意気で試食するよ(笑)
サクラ : もう!
スポンサードリンク
関連記事
-
-
秋野菜 旬の野菜は体にいい!
夏の疲れた体をやさしく整えてくれる秋野菜。 胃や腸の調子を整えてくれますよ。  
-
-
「たこ焼き」気軽さ最高!それはどうして生まれたのかその歴史を探ると
たこ焼きって本当に素晴らしい! まさしくキング・オブ・ファーストフード。 箸がなくても爪
-
-
「冷凍りんご」の作り方、食べ方、解凍時間は?
「冷凍卵」に続いて「冷凍りんご」がちょっと話題になっています。 ???なんで話題になるんだろう
-
-
かき氷 家庭にある安いかき氷機でも美味しく食べたいよね!
今回はかき氷の話題だよ~ ネムぞう: 今回は久々にウルさんの
-
-
「おにぎらず」作り方は超簡単! 衛生的に作るコツとは
「おにぎらず」がまた話題になっています。 「おにぎらず」とは文字どおり握らないおにぎりの事。
-
-
お餅(おもち)正月ぐらい一杯食べたい・・・でもカロリーが・・・実際どうなの?
正月といえばお餅。 もちろん桜餅とか柏餅とかありますが、一般的にはお正月のイメージが強いですよ
-
-
ライスミルク 作り方そして味は
日経トレンディが2015年ヒット予想ランキングを発表。 そこで4位にランクインした「ライスミル
-
-
ジビエ料理とは ぐるなびが選ぶ2014「今年の一皿」に選ばれる
ぐるなび総研から、その年を象徴する「食」を選ぶ「今年の一皿」が発表。 「今年の一皿」とは飲食店
-
-
こごみ 春の山菜はやっぱり「こごみ」かな
ウル : さぁ、今日は『こごみ』が手に入ったので天ぷらをごちそうするよ。 ネムぞう: