彼岸花(ヒガンバナ)と曼珠沙華(マンジュシャゲ)は同じ花。気になる花言葉は
公開日:
:
最終更新日:2014/10/05
雑学
夏も終わり、秋が深まるにつれ、田んぼのあぜ道や堤防、またはお墓などで見られる赤く妖艶な花「彼岸花(ヒガンバナ)」
秋のお彼岸の日あたりに咲くことから「彼岸花」と言われています。
別名「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」
むずかしい呼び名ですが、元々は古代インドの言葉サンスクリット語(梵語)で仏教の経典からきているんですね。。
意味は「天界に咲く花」おめでたい事が起こる前兆に天から赤い花(白い花)が降ってくるという意味になります。
そんな気になる花言葉は
『情熱』 『再開』 『独立』 『あきらめ』 『悲しい思い出』
『想うはあなた一人』 『また会う日を楽しみに』
意外と普通ですね。
しかし、日本では「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」以外にも何とも不気味な別名がたくさんあります。
あまり好まれる花ではないのでしょうか。
その辺りをキャラクター達に語ってもらいました。
別名「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」名前の由来
サクラ : 秋も深まり朝晩冷える季節になったわよね。彼岸花もよく目に付くわ。
ネムぞう: 彼岸花ってぼわっとして、あかーーーーーーーーっ て花だよね?
サクラ : ぼわっと・・・って、まぁ、そうね。
別名「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」って言うのよ。
ネムぞう: まんじゅう下げる・・・?
サクラ : 違うわよ!マ・ン・ジュ・シャ・ゲ!
ネムぞう: マンジュシャゲ、むずかしい名前だね。何で?
サクラ : う~ん何でかな・・・?
ウル : 「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」は元々古代インド語なんだよ。梵語の「マンジュサカ」に由来しているんだ。仏教の経典からきているんだね。意味は「天界に咲く花」
サクラ : そうなの?だったら花の原産地はインドなのかしら?
ウル : いや、原産は中国なんだ。当時インドにはない花だったんだ。
ネムぞう: えっ!じゃあ何で古代インド語なのかな?
ウル : 本来「マンジュサカ」は赤い花ではなくて白い花の事を指すんだと言われていてね、当時仏教がインドから中国に伝わった時に、サンクリット語を中国で漢訳する際、当て字間違いをしたとか、日本で仏教に関係のある秋のお彼岸に合わせて「マンジュサカ」→「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」を別名にしたとかの説があるけど、定かではないんだよ。
ネムぞう: そうなんだ。
彼岸花の別名あれこれ
ウル : 日本では別名がまだまだたくさんあってね、そもそもお彼岸に咲く花=あの世ってイメージが強いんだけれど、「死人花(しびとばな)」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」のほか、花の形から「狐の松明(きつねのたいまつ)」「剃刀花(かみそりばな)」など日本だけで1000以上の呼び名があるんだ。
ネムぞう: 1000以上も!
サクラ : とてきれいな花なのになんだか・・・
ウル : 他には「毒花」「痺れ(しびれ)花」とも言われているんだよ。
彼岸花には毒がある?!
ネムぞう: えっ!毒があるって事!
ウル : そうなんだ。実はこの花のイメージの悪さにも関係してくるんだけど、彼岸花が咲いている所はどこか思い出してごらん。
サクラ : そうねー・・・。田んぼのあぜ道とか堤防とかお墓?そういえば街中には咲いていないわね。
ウル : そうなんだ。彼岸花は自生発生した花ではなく、人為的に植えられた花なんだよ。実は彼岸花の鱗茎(りんけい)まぁ、球根だと思ってくれていいけど、そこに毒があるんだ。その毒性とかを利用して、田んぼをモグラやネズミから守る為に植えられたんだよ。お墓に関しても同じで、昔は土葬だった為、遺体を動物から守る為に人為的に植えられたんだ。
サクラ : へ~っ、そうなんだ。だから咲いている所が限られているのね。
毒だけど非常食になる彼岸花
ネムぞう: その毒って我々にはどういう影響があるの?
ウル : 毒は彼岸花の鱗茎(りんけい)にあるんだけど、誤飲すると吐き気、下痢、最悪、中枢神経に麻痺をおこして死ぬ事もあるらしいね。その反面、実は戦時中は非常食にも使われたらしいよ。
ネムぞう: えっ!毒なのに非常食!!?
ウル : 毒抜きとしては、鱗茎(りんけい)すりつぶして、長時間流水に晒して水溶性の毒を洗い流す。そうする事で良質のデンプンが採れるんだね。
彼岸花は毒がある。その反面非常食になる。そういう事を考えると、昔からこの花に寄り付かないように牽制をしておく必要がある。
だから、何となくイメージを悪くして人々が近づかないようにしたんだね。
サクラ : そうなのね。でも結局は私達の生活に役立っている花ということね。
せっかくきれいな花だから、もっと楽しんだ方がいいわね。
ウル : そうだね。そして今度見る時は、彼岸花をよ-く観察してごらん。すーっと伸びた茎の先には花。そして逆に根元を見ると、葉っぱが無い事に気づくと思うんだ。
ネムぞう: 葉っぱ?が無い?
ウル : そう!実は花が終わってから葉っぱができるんだよ。
サクラ : 普通の植物と逆なのね。
ウル : 面白いでしょ。
彼岸花の花言葉は?
サクラ : 何だか不思議な花ね。花言葉は何かしら?
ウル : 花言葉は「情熱」「再開」「独立」「あきらめ」「悲しい思い出」「想うはあなた一人」
「また会う日を楽しみに」
サクラ : う~~~ん、微妙!統一性がないわね。この中で選ぶとしたら
「想うはあなた一人かな」♪
ネムぞう: おらは、「あきらめ」でいこうかな。
サクラ : えっ!何言ってるの!オトコは「情熱」よ!情熱!
「あきらめ」なんてカッコ悪いわよ!
ネムぞう: サクラちゃんに今言われた事はきっと「悲しい思い出」になりそうだな~。
サクラ : ちょ・・・何言ってるのかしら!まったく!
ネムぞう: じゃ!「また会う日を楽しみに~」じゃーねー。
サクラ : ・・・
ウル : ははは(笑)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
『こいのぼり』 なぜ魚の“鯉(こい)”が空を舞う? 実はこんな由来が
5月と言えば「こどもの日」 男の子の節句ですよね。 でも、最近では男の子も女の子もあまり
-
-
知らなかった!シャープ(家電)とシャープペン(文房具)の関係
知りませんでした。本当に・・・ 結構有名な話で、そんなの誰でも知ってるよ! って言われそ
-
-
『ハナミズキ』っていったいどんな花
サクラ : ふ~ん♪ふ~ん♪ふ~~~ん♪ ネムぞう: サクラちゃん! サクラ :
-
-
冷夏とはどういう事をいうのか?
ネムぞう: ウルさん今年は(2014)「冷夏(れいか)」だって。
-
-
『五月晴れ(さつきばれ)』って5月の晴れの事じゃないんだ!
サクラ : あ~っ♪ 気持ちのいい天気ね~。まさに五月晴れね~。 ネム
-
-
ウミウシって何? アメフラシと何が違うの?
ネムぞう: ウルさん、ウルさん!この前 海に行ったらナメクジを大きくしたような生き物がいたけどあれは
-
-
五月雨(さみだれ)の意味とは
ネムぞう: ウルさん、先回 「五月晴れ(さつきばれ)の意味」 を聞いたよ
-
-
不思議 コンビニ看板の色が単色のみ!?その理由は
看板の色が黒や茶色1色のコンビニを見たことがありますか? 京都とかその他、観光地に行くと、たま
-
-
キスの日って・・・えっ何?それ?
サクラ : ねぇ、ねぇ、5月23日はキスの日なんだって! ネムぞう
-
-
三寒四温(さんかんしおん)とはどんな意味?キャラクターがサクッと紹介
3月に入ると「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく聞きますが、どんな意味かわかりますか?
スポンサードリンク
- PREV
- 花金は終わった・・・
- NEXT
- バクマン実写映画化決定! 作品紹介・あらすじ