「おにぎらず」作り方は超簡単! 衛生的に作るコツとは
公開日:
:
最終更新日:2014/11/03
飲食
「おにぎらず」がまた話題になっています。
「おにぎらず」とは文字どおり握らないおにぎりの事。
作り方は超簡単。
おにぎりの具は全く無視してOK
レシピとか話題になっていますが、レシピなんて関係ないぐらい簡単。
むしろサンドイッチをつくるかの如く好きな具を海苔で巻くだけ。
作り方は
- 大きめの焼海苔を用意
- その上に適量にごはんを載せる(載せすぎると海苔で包めないよ)
- その上に好きな具を載せる
- ごはんと具を包むように海苔を折りたたむ。
- 適当に切る
だけ!
レシピもへったくれもなし!
海苔巻きのデカイ版。
もちろん、海苔巻きをつくるよりも簡単。
具はオリジナルが面白い。
簡単でわかりやすい動画があったので紹介します。
出来れば海苔の下にラップを引いてごはんを包む事をおすすめします。
その理由はこちら
↓ ↓ ↓
おにぎりは腐りにくいって本当?
おにぎりは腐りにくいという迷信がありますが、どうなんでしょう?
腐りにくい理由として塩を振るので殺菌効果がある。
また、握る事で空気が圧縮され酸化防止になる。
こんな風に錯覚しやすいのですが、専門家によると、おにぎりに使う程度の塩では殺菌効果などないらしい。
以前、TV番組でこんな実験がありました。
ひとつは普通にごはんを弁当箱にいれる。
もう一つは普段よりちょっと多い塩(約2グラム)を使っておにぎりを握る。
そして、室温30度、湿度60%の部屋に放置。
3日後弁当箱のごはんは白いままなのに、おにぎりはカビで真っ黒に変色。
逆に塩が原因なのか?
と、いう事で今度は
塩ありおにぎりと塩なしおにぎりを作り同じような条件で実験。
結果はどちらも黒く変色。
もちろん、おにぎりを握る際に入念に手洗いをしたのはいうまでもありません。
専門家に話を聞くと「素手で握る」事に原因があるそうです。
「いくら手を洗っても、爪の中や、しわの内部に落ちきらない雑菌が残ってしまうから」
だそうです。
そこで、それを実証する為に、今度は素手で握るおにぎりと、ごはんをラップで包んで握るおにぎりとで実験をしたところ、
素手で握ったおにぎりはカビで変色したのだが、ラップで包んで握ったおにぎりは白いまま。
みなさんもおにぎりを握る時はラップで包んで握りましょうね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
秋野菜 旬の野菜は体にいい!
夏の疲れた体をやさしく整えてくれる秋野菜。 胃や腸の調子を整えてくれますよ。  
-
-
「冷凍りんご」の作り方、食べ方、解凍時間は?
「冷凍卵」に続いて「冷凍りんご」がちょっと話題になっています。 ???なんで話題になるんだろう
-
-
ジビエ料理とは ぐるなびが選ぶ2014「今年の一皿」に選ばれる
ぐるなび総研から、その年を象徴する「食」を選ぶ「今年の一皿」が発表。 「今年の一皿」とは飲食店
-
-
かき氷 家庭にある安いかき氷機でも美味しく食べたいよね!
今回はかき氷の話題だよ~ ネムぞう: 今回は久々にウルさんの
-
-
お餅(おもち)正月ぐらい一杯食べたい・・・でもカロリーが・・・実際どうなの?
正月といえばお餅。 もちろん桜餅とか柏餅とかありますが、一般的にはお正月のイメージが強いですよ
-
-
「たこ焼き」気軽さ最高!それはどうして生まれたのかその歴史を探ると
たこ焼きって本当に素晴らしい! まさしくキング・オブ・ファーストフード。 箸がなくても爪
-
-
塩レモンは簡単に作れる魔法の調味料
サクラ : ルンルン♪ ネムぞう: サクラちゃん何処に行くの?
-
-
ライスミルク 作り方そして味は
日経トレンディが2015年ヒット予想ランキングを発表。 そこで4位にランクインした「ライスミル
-
-
こごみ 春の山菜はやっぱり「こごみ」かな
ウル : さぁ、今日は『こごみ』が手に入ったので天ぷらをごちそうするよ。 ネムぞう: