冬といえばカニだけど、タラバガニとアブラガニの違いは
公開日:
:
最終更新日:2015/04/30
旬食材
冬の食材といえばカニ。
年末年始になるとカニの販売が盛んになりますよね。
そして、ポピュラーなのが「タラバガニ」と「ズワイガニ」ですが
実は、タラバガニはカニの仲間ではなく、ヤドカリの仲間だって事知っていました?
カニは通常足が10本に対しタラバガニは8本なんですね。
ちなみに美味で高級品として知られる「花咲ガニ」もヤドカリの仲間なんですよ。
年末になると朝市やスーパーまたは通販でカニを買う人も多いと思います。
今年は「タラバ」にしようか「ズワイ」にしようか・・・迷いませんか?
味の違いはどうなんでしょう。
「タラバガニ」・・・繊細で甘みがあり、カニ本来の旨味
「ズワイガニ」・・・たんぱくで大味、しかし食べ応えがある
ザクッとこんな感じでしょうか。
個人的には
鍋や焼きガニなら「タラバガニ」
そのまま食べるなら「ズワイガニ」かな。
タラバガニは身も大きく食べやすいので、食べたーという感覚になると思いますが、
実は「タラバガニ」の仲間に「アブラガニ」というカニが存在します。
今ではないかと思いますが、「タラバガニ」と表示して「アブラガニ」を売る業者がいて過去に問題になりました。
見た目は一緒です。ほぼ一緒。
ただ、価格が違う。
タラバガニの方が当然高いです。
仕入れ価格は2/3も違うみたいですね。
ここで、「タラバガニ」と「アブラガニ」の簡単な見分け方を紹介します。
市場とかで一杯丸ごと売られていた場合の見分け方
カニの甲羅のど真ん中の突起(トゲ)を見て下さい。
4本ですか6本ですか?
4本なら「アブラガニ」
6本なら正真正銘「タラバガニ」になります。
1肩で売られている場合の見分け方
通常多く売られているのは足のみの半身(1肩)ですよね。
突起がないからわからないよ~なんて事はありません。
むしろ、突起など見なくてもココで判断できますよ。
これは、生冷凍物でもボイル冷凍物でも同じ判断で。
▼生冷凍の場合
タラバガニは生の状態は紫茶色です。
裏をひっくり返してみると、タラバガニは爪先から第2関節まで同じように紫茶色。
それに対してアブラガニは白いです。多少色は付いていますがほぼ白い。
これが、判断基準になります。
という事は
▼ボイル冷凍の場合
ボイルされていても一緒です。
同じように爪先から第2関節までを見ると、
タラバガニはオレンジ色に色が付いています。
当然、アブラガニは白なんですね。
味の違いは
タラバガニの方が美味しいと言われていますが・・・
ネット上の意見では、素人がその違いを判断出来るのか?と言われていますが、どうなんでしょうね?
私個人的には、鍋に入れれば味の違いはないように思いますが・・・
納得して「アブラガニ」を購入してもいいかと思います。
最近は「アブラガニ」を「タラバガニ」として売る業者はいないかと思いますが、念の為、覚えておいたほうがいいと思いますよ。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
いちごのカロリー・栄養は?そして普段よく食べる人は虫歯にならない!?
「いちご」って見た目もかわいいし、食べてもおいしい。 そのまま食べてもおいしいし、スイーツにも
-
-
いちごの旬の時期 本当の旬の時期を知っていますか?本当の旬は・・・
冬になると、そうですねクリスマス前になると「いちご」が市場に出回ります。 理由はもちろんクリス
-
-
つくし(土筆)の季節 どんな栄養があるのか調べたら、花粉症に効果がある!ほんと?
つくしを見かけると春の訪れを感じます。 さすがにビルが立ち並ぶ場所では見かけませんが、山に行か
-
-
菜の花の「花言葉」はこんなに希望に満ち溢れている 栄養面もGood!
春の花といえば、桜と同じぐらい目にするのが「菜の花」 菜の花は食用や食用油の原料としてのイメー
-
-
さくらんぼ旬の時期は?栄養やカロリーはどうなの?
「さくらんぼ」はとても可愛らしい果物ですよね。 喫茶店などではシロップ漬けのさくらんぼをよく目
-
-
みかんの栄養素とカロリーをサクッと紹介
冬になると「みかん」ですね。 こたつにテレビときたら「みかん」ですよね。 えっ!こたつな
-
-
かつおの旬はいつ?そのビックリする栄養は健康力をアップする
かつおの旬はいつだか知っていますか? 実は年に2回あるんですね。 それは、「初がつお」と「戻
-
-
柿(かき)の栄養と効果にはブッ飛び!こんなにも驚異的
秋の味覚といえば柿(かき)を思い浮かべる方も多いかと思いますが、 柿は、めちゃすごい栄養と免疫力を
-
-
りんごの皮たべる派?食べない派?実はりんごの皮には、すごい栄養パワーが
冬が旬の「りんご」 「冷凍りんご」というのも今ちょっとブームになっています。