小春日和(こはるびより)とは晩秋の晴れに使う言葉
公開日:
:
最終更新日:2014/12/07
雑学
「小春日和だね~」って言いますよね。
寒い時期に、穏やかでぽかぽか陽気の日に使うのではないでしょうか。
イメージとしては厳しい冬が終わりを告げ2月の終わりから3月の始め。
しかーし!
・・・この時期に使う言葉ではないんですよ。
えっ、え!「小春」と書くから春の初めだと思っていた・・・
わかります。気持ちは十分わかりますよ。
でもね、「小春日和」とは11月の終わりから12月初旬に使う言葉。(旧暦では10月)
移動性高気圧に覆われたこの時期の穏やかに晴れる日を指しているんですね。
春に似た気候という事で「小春」と呼ばれるようになった訳です。
そしてそれは晩秋の時期なんですね。
晩秋とはまさしく11月の終わりから12月初旬の事。
ちなみに「日和(ひより)」とは晴れたよい天気の事。なにかをするのにちょうどよい天気の事を言います。
「今日は洗濯日和だ」とか
「釣り日和だなぁ~」なんて言いますよね。
桜と紅葉のコラボレーション → ココで見る事ができますよ。
「小春」といえばよく人名にも使われます。
「小春ちゃん」なんてめちゃくちゃ可愛い名前じゃないですか!
もちろん「小春ちゃん」が春生まれでも、ぜ~んぜん問題ないと思いますよ。
「小春日和」は冬の季語。
季語は季語。名前は名前だからね。
なので使い方さえ間違わなければOK!
もし、間違って使っている人がいたら、そっと教えてあげて下さいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
冷夏とはどういう事をいうのか?
ネムぞう: ウルさん今年は(2014)「冷夏(れいか)」だって。
-
-
キスの日って・・・えっ何?それ?
サクラ : ねぇ、ねぇ、5月23日はキスの日なんだって! ネムぞう
-
-
『五月晴れ(さつきばれ)』って5月の晴れの事じゃないんだ!
サクラ : あ~っ♪ 気持ちのいい天気ね~。まさに五月晴れね~。 ネム
-
-
こごみ 春の山菜はやっぱり「こごみ」かな
ウル : さぁ、今日は『こごみ』が手に入ったので天ぷらをごちそうするよ。 ネムぞう:
-
-
知らなかった!シャープ(家電)とシャープペン(文房具)の関係
知りませんでした。本当に・・・ 結構有名な話で、そんなの誰でも知ってるよ! って言われそ
-
-
アメダス???そもそも何の事?
ネムぞう: アメだす。アメだす。・・・・・アメだす。 サクラ : 何よ!
-
-
三寒四温(さんかんしおん)とはどんな意味?キャラクターがサクッと紹介
3月に入ると「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉をよく聞きますが、どんな意味かわかりますか?
-
-
五月雨(さみだれ)の意味とは
ネムぞう: ウルさん、先回 「五月晴れ(さつきばれ)の意味」 を聞いたよ
-
-
彼岸花(ヒガンバナ)と曼珠沙華(マンジュシャゲ)は同じ花。気になる花言葉は
夏も終わり、秋が深まるにつれ、田んぼのあぜ道や堤防、またはお墓などで見られる赤く妖艶な花「彼岸花(ヒ
-
-
クリスマスケーキやバースデーケーキの「号数」って、どんな大きさなの
ケーキの号数5号とか6号とかいいますが、いったいどのくらいの大きさなのでしょうか? みなさんわ
スポンサードリンク
- PREV
- 濡れないスケートリンクでイルミを見ながら滑ろう
- NEXT
- ライスミルク 作り方そして味は